ART COLLECTION

ART COLLECTIONART COLLECTION

本館7階 催事場

■5月23日(金)~27日(火)
午前10時~午後7時
<金曜・土曜日は午後7時30分閉場、
最終日は午後5時閉場>

アートは世界を映す鏡のようなもの。
社会、人、街がアートに刺激を与え、私たちはアートから活力を与えられてきました。
作品を通して湧き上がる奥底の感情や違和感、美しい、素晴らしいと思う気持ち。
その心の動きこそアートの本質です。
作品は人に、人は作品に、出会うことでアートが生まれるのです。
本展では今日における重要なアーティストたちの作品をはじめ、
日本画・洋画の巨匠の絵画を一堂に展覧いたします。
新しい作品に触れることで、アートという鏡に映る新しい自分に出会ってみませんか。

Artists and Works― 作家・作品紹介 ―

その他、会場では300点以上の作品をご用意しております。

本館6階 美術ギャラリー

■5月22日(木)~28日(水)
午前10時~午後7時
<金曜・土曜日は午後7時30分閉場、
最終日は午後4時30分閉場>

池内 信介

池内信介
Shinsuke IKEUCHI

1984年、福岡県生まれ。
独学で彫金技術を得て、彫金作家として活動する傍ら、表現の可能性を平面や立体に拡げ、日本とニューヨークのアトリエを往復しながら、現代アーティストとして活動。特殊樹脂を用いたミクストメディア作品は金属特有の流動的な質感を瑞々しいままに、無機質である素材を立体的で肉感のある有機質にとらえ直した作風で、生命の根源、エネルギーやその起源が拡大していく様を表現している

1984年 福岡県生まれ
2003年 独学で彫金制作を開始
2015年 表現の幅を広げるため平面作品制作を開始
2019年 Office Shinsuke 株式会社設立 [福岡]
2019年 東京タワーメディアセンター内にアートスタジオを開廊 [東京]
2022年 チャリティーイベントONE ASIAに参加

ニューヨークにもスタジオがあり、海外でも注目されている。

■受賞歴
2018年 第3回躍動する現代作家展優秀賞受賞福岡アジア美術館
2018年 第4回躍動する現代作家展福岡県知事賞受賞国立新美術館
2023年 サロンドートンヌ入選[パリ]

  • Untitled 508
    20F
    アクリル・ミクストメディア
    4,400,000円

  • Untitled 513
    6F
    アクリル・ミクストメディア
    1,320,000円

  • Untitled 540
    4F
    アクリル・ミクストメディア
    880,000円

その他、コンテンポラリーアートも多数ご用意しております。

植田 一穂

1961年 広島県生まれ
1987年 東京藝術大学大学院美術研究科日本画修了
1998年 文化庁芸術インターンシップ研修員(稗田一穂氏に師事)
創画会正会員 東京藝術大学美術学部絵画科日本画教授

金子 琢磨

1980年 埼玉県生まれ
Pennsylvania州Thiel College Art major卒業
2006、2008年 夏季 夏季イタリアThe Florence Academyで油彩画を勉強
2007年 洋画家三嶋哲也氏より受講
新構造展研究賞受賞
2009、2010年 夏季 風景画家Marc Dalessio氏より受講
2009、2010年 ARC Art Renewal Center's International Salon 風景画部門 Finalist
2011年 Artist's Magazine 28th Annual Art Competition 風景部門 Finalist

狩俣 公介

1978年 千葉県に生まれる
2002年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 / 再興第87回院展初入選
2007年 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻
保存修復日本画博士課程修了博士(文化財)学位取得
2011年 第66回春の院展奨励賞(同'15,'19,'20) / 再興第96 回院展奨励賞(同'12,'19,’24)
2012年 前田青邨顕彰中村奨学会第一回中村賞
2016年 Seed山種美術館日本画アワード2016特別賞(セイコー賞)
現在 日本美術院特待

熊谷 守一

1880(明治13)年 岐阜県恵那郡付知村(現中津川市付知町)に生まれる
1900(明治33)年 東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科に入学
黒田清輝・藤島武二らに学ぶ
同級生に青木繁、山下新太郎がいた
1904(明治37)年 東京美術学校を主席で卒業
1909(明治42)年 第3回文部省美術展覧会に『蝋燭』を出品、褒状を受ける
1910(明治43)年 実母の死を機に故郷に帰り、そのまま6年を過ごす
1916(大正5)年 再び上京して第3回二科会展に出品、二科会会員に推挙される
1929(昭和4)年 二科義塾開設に伴い、講師として後進の指導にあたる
1930年代より 墨絵を描き始め、晩年書も書くようになる
1932(昭和7)年 豊島区長崎町(現千早)に移り住み、生涯にわたりここで生活する文化人が集まり、のちに「池袋モンパルナス」と呼ばれる場所だった
1940年代より 輪郭と平面による独特なスタイルの油絵になる
1947(昭和22)年 二紀会が創立されるにあたり、結成会員に名を連ねる
1951(昭和26)年 二紀会を退会、以降無所属となる
1956(昭和31)年 脳卒中の発作に倒れこれ以降、自宅と15坪程の庭で家族と小さな生き物とともに暮らす
1960年代 日本各地で個展が開かれるようになる
1964(昭和39) 年 パリ・ダヴィッド・ガルニエ画廊で個展を開催文化勲章の内示を辞退する
1968(昭和43)年 文化勲章の内示を辞退する
1972(昭和47)年 勲三等叙勲の内示を辞退する
1977(昭和52)年 8月1日死去 享年97歳

佐藤 佑

1993年 岩手県盛岡市に生まれる
2012年 岩手県立不来方高等学校卒業
2018年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
2020年 東京藝術大学大学院美術研究科 絵画専攻日本画領域修了
2021年 公益財団法人 日本美術院 院友
■受賞歴
2016年 安宅賞 (平成28年度東京藝術大学安宅奨学基金)
2018年 卒業制作作品帝京大学買い上げ(次席卒業)
第四回石本正日本画大賞展 大賞
2019年 第23回 松伯美術館 花鳥画展 入賞
2020年 修了制作作品Artの力賞(参席)
2020年 国宝『信貴山縁起絵巻』現状模写東京藝術大学買い上げ
2022年 有芽の会 日本更生保護協会理事長賞
2025年 第80回 春の院展 入選

志水 堅二

作家来場日
5月24日(土)・25日(日)

1971年 愛知県名古屋市生まれ
2014年 東京藝術大学大学院修了
2016年 ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~ 出演
2019年 ART TAIPEI (台北) 個展多数

鈴木 一世

作家来場日
5月24日(土)・25日(日)

[主な個展・グループ展]
2018年 個展「PRE」瀬戸勝ビル(仙台・宮城県)
2019年 個展「SYMBOL」瀬戸勝ビル(仙台・宮城県)
個展「BRAINWASHING」GALLERY b.TOKYO(京橋・東京)
個展「VEGALTA SENDAI25th x ISSEI SUZUKI EXHIBITION 」 仙台ユアテックスタジアム(仙台・宮城県)
2020年 個展「HASHTAG」GALLERY b.TOKYO(京橋・東京)
個展「BREAK OF DAWN」MDP GALLERY(中目黒・東京)
2021年 個展「SYMPATHY」藤崎(仙台・宮城県)
グループ展「Aap 2021」roidworksgallery(湯島・東京)
個展「Diversity」roidworksgallery(湯島・東京)
グループ展「WHITE 8 ROSE」MDP GALLERY(中目黒・東京)
グループ展「Art and Pulse展」GALLERY A 8 T(仙台・宮城県)
個展「Fusion」GALLERY A 8 T (仙台・宮城県)
グループ展「ブレイク前夜in仙台」 GALLERY A8T〈仙台・宮城県)
2022年 グループ展「Aap 2022」roidworksgallery(湯島・東京)
個展「LAYER」roidworksgallery(湯島・東京)
グループ展 「One FACE 2022」roidworksgallery(湯島・東京)
個展「ISSEI SUZUKI EXHIBITION supported by adidas」銀座蔦屋書店(銀座・東京)
2023年 個展「alive」 roidworksgallery(湯島・東京)
個展「punctuation」銀座蔦屋書店(銀座・東京)
個展「oxymorons」 GALLERY ROOM・A(浅草・東京)
個展 「12 people and 1 understanding」 Artglorieux GALLERY • GINZA SIX1階ウィンドウ(銀座・東京)
グループ展「Japanese Contemporary Art」 GALLERY A8T(仙台・宮城)
グループ展「現代芸術家たちの表現展」土のミュージアム SHIDO(淡路島)
グループ展「Aap 2023」 roidworksgallery(湯島・東京)
個展「ART SESSION by 銀座 蔦屋書店」銀座・蔦屋書店(銀座・東京)
銀座 蔦屋書店5周年「 GINZA 5th ART SELECTION」OILby 美術手帖(Web)
グループ展「Art and Pulse in Osaka」阪急メンズ梅田 Contemporary Art Gallery(梅田・大阪)
2024年 グループ展「Aap 2024」roidworksgallery(湯島・東京)
個展「RESORT」roidworksgallery(湯島・東京)
グループ展「One FACE 2024」(湯島・東京)
2025年 グループ展「PEOPLE MATTER」 (マカオ)
グループ展「Aap 2025」(湯島・東京)
グループ展「DETACHMENT」N &A Art SITE(上目黒•東京)
[アートフェア]
2022年 「ART OSAKA 2022」 Aap/roidworksgallery ブース・大阪市中央公会堂(大阪)
「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2022」Aap/roidworksgallery ブース ・福岡国際会議場(福岡)
2023年 「Affordable Art Fair 2023」 SUOMEI M50 GALLERY ブース・上海展覧 中心(上海.中国)
「ART OSAKA 2023」 Aap/roidworksgallery ブース・大阪市中央公会堂(大阪)
「TART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」Aap/roidworksgallery ブース ・福岡国際会議場(福岡)
2024年 「ART OSAKA 2024」 Aap/roidworksgalleryブース・大阪市中央公会堂(大阪)
「ART FAIR FUKUOKA 2024」Aap/roidworksgalleryブース・福岡国際センター

牧野 環

作家来場日
5月25日(日)

1974年 愛知県西尾市吉良町に生まれる。
1999年 再興第84回院展にて「それぞれの海」が初入選
愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業
2001年 愛知県立芸術大学大学院美術研究科日本画専攻修了
2002年 雪舟の里総社墨彩画公募展にて「臨界」が雪舟大賞受賞
2015年 再興第100回院展にて「明日を積む」が奨励賞受賞
2016年 第71回春の院展にて「凪の朝」が奨励賞受賞
2021年 再興第106回院展にて「涙も積む」が奨励賞受賞
2023年 日本美術院 特待に推挙
師 片岡球子・松村公嗣
現在 日本美術院 特待

八頭司 昂

作家来場日
5月24日(土)・25日(日)

1970年 大阪府生まれ。奈良県在住。
1996年 大阪芸術大学美術専攻科修了。
1997年 昭和会展日動美術財団賞。
一水会点佳作賞3回、新人賞('95)、文部科学大臣賞('13)。
2009年 損保ジャパン美術賞。
一水会常任委員、研水会委員、日本美術家連盟会員。

若佐 慎一

1982年 広島生まれ
2008年 広島市立大学芸術学部美術学科日本画専攻 卒業
2010年 広島市立大学大学院博士前期課程 修了
2013年 広島市立大学大学院博士後期課程 満期退学
【個展】
2012年 G セレクション「若佐慎一日本画展~静かな力~」( galleryG/広島)
2014年 Lucca Comics & Games SHINICHI WAKASA solo exhibition
ルッカ旧市街/イタリア)
若佐慎一個展~みえざるモノの肖像~(ギャラリー和田/銀座)
若佐慎一個展~みえざるモノの肖像~vol.2(福屋八丁堀本店/広島)
2015年 若佐慎一展(名古屋栄三越/名古屋)
若佐慎一日本画展-アニミズム-(西武池袋本店/東京)
2016年 若佐慎一日本画展(松坂屋静岡店)
若佐慎一日本画展(名古屋栄三越/名古屋)
2017年 若佐慎一日本画展~獅子奮迅~(あべのハルカス/大阪)
若佐慎一日本画展-コワイイイロ-(東急百貨店本店/東京)
【主な受賞】
2008年 広島市立大学芸術学部卒業制作 買い上げ
2013年 月刊美術新人賞「デビュー」 準グランプリ
ページトップ